Approach/愉しみ方 ▼ | Brand/車種別 | Family/系統別 | Colour/車体色別 | History/時代別

Category / 分野別

Chapter 2 - Section 1

English Text Coming Soon

第2章 第1節

モデルカーが対象とする自動車には、ガソリン車だけで130年以上の歴史があり、科学技術の発達や社会の発展に伴い様々な分野が誕生しました。王道の1/43スケールでは、ほとんどの分野が模型(ミニカー含む)化され、最大の選択範囲を誇りますが、いきなり手を広げてもコレクションは充実しません。まずは、今あなたが一番興味を抱いている分野の特定から始めましょう。主要な分野について説明します。

Artwork: Italdesign BMW Nazca C2 1992
イタルデザイン BMW ナスカ C2 1992年

Description
Nazca C2 was engineered and designed by Italdesign of Giorgetto Giugiaro, first shown at Tokyo Motor Show 1992. Re-styled body from the predecessor Nazca M12 1991 looks like a show car but mechanism is actually a racing car. Its weight is only 1000 kg and BMW 5 litre V12 twin-turbocharged engine tuned by Alpina is mid-mounted on the carbon fibre chassis to claim a top speed of 311 km/h. Aesthetic features are full glass top and semi gullwings. Three prototypes were produced but C2 never entered into mass production. Its 1/43 model car is only produced by Provence Moulage as a kit form (as of May 2015). This is a hand built model by a professional modeller.

作品解説
ナスカC2は、ジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザインが設計・製造したコンセプトカーで、1992年の東京モーターショーで発表されました。前年のナスカM12の正常進化型で、ショーカーのようなスタイリングですが、内容はレーシングカーそのものです。アルピナがチューンナップしたBMW5リッターV12ツインターボ・エンジンをミッドに搭載し、わずか1トンのカーボン・ファイバー・ボディで時速311kmを発揮します。美しいフォルムを引き立てているのは、全面ガラス張りのキャビンとセミ・ガルウィングです。ガラス部分が上方、ボディ部分が前方水平に開く形式です。実走行できる試作車が3台製作されましたが、残念ながら量産には至りませんでした。1/43モデルカーでは、フランスの旧・プロバンス・ムラージュからキットが発売されたのみです(2015年5月現在)。写真のモデルは日本人モデラーによるキットのハンドビルトです。

Concentration on the Favorite Category / 注力する分野の特定

Road Car (Street Car) / ロードカー (公道車)

English Text Coming Soon

自動車の主軸は、公道を走るための「ロードカー」です。黎明期のクラシックカーでは曖昧でしたが、モータリゼーション(車社会化)定着後は、各国での法律や規制に基づき公道走行が可能なよう設計・製造された自動車を指します。

その公道車の主軸は乗用車です。1人以上の人間が乗車し、公道外のA地点(駐車場等)から公道を走行して、公道外のB地点(目的地等)へと移動する目的の自動車です。最も一般的な分野であるため、モデルカーのコレクションにおいても、質量共に一番充実しています。

 4 Door Sedan & Variations

English Text Coming Soon

 4ドア・セダンと派生車種

定型的な様式(スタイル)や分類(クラス)が存在する乗用車の中で、一番普及しているのが4ドア・セダン(サルーンとも)です。運転者の他に2人以上の人間を乗車させて移動する機能を持ち、利便性のため4枚以上の乗降扉を装備しています。実車として実用性を追求した結果、ボディ形状のデザイン性が犠牲にされています。

1/43モデルカーで車体を俯瞰すると、車種を問わずバランス的に明らかに胴体が冗長で、後扉周辺のデザイン処理に苦心の跡が見てとれます。ちなみにセダンとは、人力で担ぐ輿(こし=セダン・チェア)の名前に由来しています。

 2 Door Coupe

English Text Coming Soon

 2ドア・クーペ

1列の主座席に、後部座席を持たないか簡略化することで乗員室(キャビン)を前後に圧縮し、2枚以下の乗降扉と固定した屋根(ハード・トップ)で閉じた車体(クローズド・ボディ)を構成している乗用車が、2ドア・クーペです。

運転者を含む乗員の移動・運搬が目的のセダンに対し、運転者自身の移動に重点が置かれた設計です。そのためエクステリアからはデザイン上の無駄が削ぎ落とされ、乗用車の全様式の中で最もバランスの良い美しいプロポーションに仕上がっています。モデルカー・スケールの王道が1/43なら、自動車デザインの王道は2ドア・クーペに他なりません。

基本設計は2ドア・クーペでも、屋根の仕様によって派生車種が存在します。脱着式や開閉式によって、キャビンが剥き出しの車体(オープン・ボディ)を構成するカブリオレ(又はロードスター、スパイダー、コンバーチブルとも)などです。開閉式の場合、屋根はハード・トップだけでなく、布などを用いたソフト・トップ仕様も存在します。

Lightweight Sports Car / 軽量スポーツカー

English Text Coming Soon

2ドア・クーペの中でも、大排気量エンジンを搭載しない代りに車体を小型軽量化し、相対的な運動性能を高めることで、運転者自身が軽快な走行を愉しめるよう設計・製造された乗用車を、軽量スポーツカーと呼びます。

人間を運搬する実用性に欠ける分、屋根の脱着・開閉機構を取入れ、カブリオレ化して付加価値の向上を狙った実車がほとんどです。軽量化を追求するあまり、単座だったり、完全に屋根や扉が無いの車種も存在します。

その特徴から、1/43モデルカーでは屋根をオープン状態で再現した作品が多く、ソフト・トップかハード・トップかを問わず、屋根がクローズ状態の作品の方が稀少です。

English Text Coming Soon

フェラーリやポルシェなどの2ドア・クーペが“スポーツカー”と呼ばれる場合がありますが、厳密にはこの軽量スポーツカーを指す言葉であり、2ドア・クーペ全体に適用する表現ではありません。軽量スポーツカーはイギリスで数多く誕生しましたが、同時にヨーロッパ大陸などを長距離移動するためのグランド(大陸)・ツーリング(GT)カーも発展していきました。

Super Car / スーパーカー

English Text Coming Soon

軽量スポーツカーと対極の方向に位置し、車体の軽量化も追求するけれど、それ以上に超高性能なエンジン(必然的に重くなる)を搭載することで、絶対的な運動性能の向上を目指して設計・製造された2ドア・クーペを、特別にスーパーカーと呼びます。ロードカーでは最高峰に位置します。

1970年代後半から日本を発祥として用いられ始めた表現で、実車業界において幾度も定義付けが試みられましたが、今一つ的を射ていません。従って、『モデルカー学』では私が下記の通りスーパーカーを定義します。

「スーパーカーとは、通常の社会生活における実用性や合理性、つまり動力性能、デザイン、機能、価格などを過剰に超越した2ドア・クーペの総称である。」

つまり、スーパーカーとは実用性を旨とする“道具”でなく、それ自体が独立して存在意義を持つ“芸術”なのです。

 Supersports

English Text Coming Soon

 スーパースポーツ

スーパーカーの中でも、上位クラスに位置づけられる数少ない車種を、スーパースポーツと呼びます。また、同一車種でも特別仕様車にだけ、この呼び名が付けられることもあります。表現としては、スーパーカーよりも世界的に認知されており、両表現が同義語として用いられることも多いようです。

スーパースポーツの中には、フェラーリFXXのように、公道が走れずサーキット走行しかできないのにレースカーでもないという、社会通念すら超越した特殊な車種も存在します。

 The World's Fastest Production Car

English Text Coming Soon

the world's fastest street-legal production car

 世界最速の市販車

スーパーカーにとって最も誇らしい称号が、“世界最速”です。移動装置である乗用車の最高峰に位置することから、スーパーカーの歴史は世界最速への挑戦の歴史でもあります。

1990年台は自然吸気V12エンジンを搭載するマクラーレンF1(イギリス)が世界最速でしたが、2005年にケーニグゼグCCR(スウェーデン)が387.8km/hを記録します。すると、ブガッティ・ヴェイロン(フランス)が407km/hと400km越えに一番乗りしますが、2007年にシェルビースーパーカーズ・アルティメット・エアロTT(アメリカ)が412.3km/hを叩き出します。2010年にはブガッティ・ヴェイロン・スーパースポーツが雪辱を果たし、431.1km/hを記録して世界最速車の王座を奪還しました。

English Text Coming Soon

なお、写真のモデルカーは最速を記録した車輌とは必ずしも一致していませんのでご了承ください。

Concept Car / コンセプトカー

English Text Coming Soon

自動車メーカーが新しい技術や様式に挑戦する際、その理念や方向性を具体的な姿として表現すべく製作・展示する車輌を、コンセプトカー(ドリームカーとも)と呼びます。

コンセプトカーから発展して市販車が開発・製造される場合、工業製品として煮詰っていく代りに、コンセプトカー時代の先進性や個性が弱まってしまうことがあります。もちろん市販化されないままで終わるコンセプトカーも数多くあります。

そのため、コンセプトカーにはカー・デザイナーの個性や創造性が色濃く反映され、革新的で野心的な機構や形状が表現されています。さらに実車に接する機会が制限されているため、モデルカーに絶好の対象です。特に1/43スケールでは、数多くのコンセプトカー作品がモデル化されています。

Racing Car (Competition Car) / レースカー (競技用車輌)

English Text Coming Soon

ロードカーが公道走行を目的として開発された車輌であるのに対し、レースカーは特定競技のレギュレーションに基づいて開発された、モータースポーツ専用の競技車輌です。そのためレース競技の種類やレギュレーションによって、車輌の成立ちや構成は大きく異なります。

自動車の誕生は、ほぼ同時にレース競技の誕生でもあり、モデルカーにおいてレースカーは、ロードカーと並ぶ重要な作品テーマです。主要な4種のレースカーについて解説します。

 Formula Car

English Text Coming Soon

 フォーミュラ・カー

フォーミュラ・カーは、閉鎖されたサーキットで規定の周回数を走り、順位を競うフォーミュラ・レースのために開発された専用車輌です。車体の構成は、「単座でドライバーと車輪が剥き出し」という特徴があります。

モデルカー・クリエイターはほとんどが欧州メーカーなので、質量共に最も充実している作品群はフォーミュラ・カー・レース最高峰のF1です。もちろん他のクラスも作品化されており、入門クラスのカート(レーシング・カート)まであります。

F1は1チームに2名のドライバー(別ゼッケン)がおり、年に20戦近く開催され、車輌は全戦で仕様が異なっており、応援するチームだけでも、1年に数十台収集しなければなりません。範囲をライバルチームにも広げ、さらに歴史を遡るとなると、膨大なコレクション量になるので要注意です。

 Sports Prototype

English Text Coming Soon

 スポーツ・プロトタイプ

スポーツ・プロトタイプ(プロトタイプ・レーシング・カーとも)は、ル・マン24時間耐久レースなど、各国で開催されるレース競技の規定に準じて開発された専用車輌です。フォーミュラ・カーとは異なり複座で車輪は覆われていますが、車体は規定によってクーペとオープンの両方が存在します。

車種は歴史を彩った華麗なル・マン・カーの数々や、1980年代に個性の花開いたグループCカーなど百花繚乱で、モデルカーの作品テーマとして高い人気を誇っています。

レース専用車輌であるため、完成品モデルカーのほとんどはゼッケンやスポンサーロゴを装着しています。レース・マニアにとっては魅力的ですが、自動車マニアにとっては素の車体(プレーン・ボディ)の方が本質的な造形の魅力を直接感じ取ることができます。

 GT Racing Car

English Text Coming Soon

 GT レーシング・カー

GTとは、ヨーロッパ大陸側で長距離移動するために誕生したグランド・ツーリング・カー(グランド・ツアラーやグラン・ツーリズモとも)を語源とする略称で、GTカーによるレースが組まれて一般化したことにより、“レースに参加できる高性能な市販乗用車”という意味に転じていきました。

近代におけるGTレーシング・カーは、F1やスポーツ・プロトタイプ同様、レース競技(ツーリング・カー・レース)毎の規定に準拠しますが、市販乗用車(GTカー)を仕様変更(改造)した車輌である点が異なっています。

GTレースには実車メーカーのワークス・チームだけでなく、プライベート・チームも数多く参戦します。そのため、フェラーリやポルシェなどは、レース用にGT2やGT3仕様の車輌を開発し、各チームに販売しています。

世界モデルカー博物館には、販売に向けお披露目する目的のプレゼンテーション・バージョンや、レース出走車を単一色で仕上げたプレーン・ボディ・バージョンなどに車種を絞り込み展示しています(一部例外あり)。

 Rally Car

English Text Coming Soon

 ラリー・カー

ラリーは、サーキットを走行する他のレース競技とは異なり、原則的に公道上を長距離走行して区間タイムや正確さを競うモータースポーツです。

ラリー・カーは、GTレーシング・カーのように市販乗用車の改造車輌ですが、公道走行が可能な仕様であり、運転手と案内人(ナビゲーター)が同乗する点などが大きな違いです。

ランチア・ストラトスのように、ラリーのために専用設計された特別な素性の車輌もありますが、4ドアの大衆車をラリー・カーに改造した車輌も数多く存在します。

Various Cars / その他の車両

English Text Coming Soon

モデルカーの世界は奥深く、主軸のロードカーやレースカーに留まらず、ありとあらゆる自動車が模型化されています。その一部を紹介します。いずれも、一つの分野に特化して収集すれば、モデルカーの醍醐味を十分堪能することができます。私自身は、ロードカー・2ドア・クーペの収集に手一杯なため、これらの車種は収集対象外としています。

 Classic Car

English Text Coming Soon

 クラシック・カー

一般的に1945年(第二世界大戦終結の昭和20年)頃までに製造された自動車を、クラシック・カーと呼称します。構造や仕様が定着する前の黎明期であり、自動車発展の軌跡が各時代の車輌によく表れています。世界モデルカー博物館ではなく、同じアクトランド内の世界クラシックカー博物館に、実車18台を展示しています。まずは実車をご堪能ください。

 Special Purpose Car

English Text Coming Soon

 特別な車両

特殊な用途の乗用車、つまり警察車輌、救急車、消防車、霊柩車、タクシー、リムジン、バス、トラック、サンドバギー、月面走行車などもモデルカー化されています。ロードカーと同じく、各時代や各国の車輌を収集すると、面白い分野です。

 Working Vehicle

English Text Coming Soon

 働く車(特殊自動車)

俗に言う“働く車”は、特定の作業目的のために製造又は改造された車輌で、特殊自動車と呼ばれます。モデルカーとして作品化されている分野は、建設車輌を中心に、フォークリフトやトラクターなどがあります。建設車輌は、乗用車のモデルカー分野とはやや異なる位置に存在しています。

 Speed Record Car

English Text Coming Soon

 速度記録車

速度記録車(スピード・レコード・カー)は、FIA(世界自動車連盟)の規定に基づき、地上で有人走行して最高速度を計測するために設計・製造された専用車輌です。複数台で同時走行する競技ではなく、単独走行して記録だけを競い合います。そのためロケットのような形状が多く、1970年の時点で記録は既に時速1000kmを超えています。モデルカーでは意外と人気があり、結構作品化されています。

 TV & Movies Car

English Text Coming Soon

 TVや映画の車

TVや映画に登場した自動車も、モデルカーとして一つの分野を構成しています。007映画でお馴染みのアストン・マーチンやロータス・エスプリ、アニメ・ルパン三世のフィアット500など実車に忠実な車輌もありますが、バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアン・タイムマシンなどの改造車、バットマンのバットビークル、そしてゲームに登場するGT by シトロエンやレッドブル X2010など、完全架空の車輌まで幅広く作品化されています。特に一般の方々に人気の高い分野です。

Topics / 新着情報

2017.02.06

第7章「博物館」・全4節を新規掲載

遂に全7章(日本語コンテンツのみ)の執筆を完了。英日対訳の日本語部分だけで約1年半かかってしまった。意図的に先延ばした箇所があるものの、何とか最後までたどり着いた。拍手!拍手!

2017.01.15

「車種リスト」ページを新規掲載

本編ページに掲載したモデルカー作品を検索するための、アルファベット順車種リストページを作成

2017.01.09

第6章・第5節「製品化要望」を新規掲載(第6章完了)

第4節の掲載から3箇月以上間隔が開いてしまったが、モデルカーを過去・現在・未来の時間軸を通して考察することができた。主要な日本語コンテンツとしては、第7章の「博物館」を残すのみ。

Headmaster / 学院長

1965(昭和40)年生まれ射手座A型のスーパーカーブーム直撃世代。小学高学年でガンディーニ・デザインに魅了される。
時を経て1990年、ロンドン駐在時に英国製の1/43精密モデルカーに出会い収集を始める。1998年の帰国後は、国内の専門ショップに収集拠点を移し、現在に至る。
スーパーカーを主軸とするロードカー・2ドアクーペに車種を限定することで、未組立キットを含め約5000台を収集。
モデルカーの認知拡大、コレクターへの支援、業界の充実発展を願い、主力3700台を『世界モデルカー博物館』に展示。
同時に、展示作品の愉しみ方を解説する本サイト『モデルカー学』を開講。現在も「コレクター道」を実践・追究している。

―2015年5月現在―

2017年6月末に英国ロンドンへ再赴任し、現在ロンドンから欧州の様々な情報をブログとFacebookで配信中。

検索